×

EVE Onlineミーム

EVE Onlineミーム

そもそも海外のジョーク・ミーム(ネタ)は笑いのツボが日本人にとってわかりずらいものが多いですが、今回はその中でもとくに難解と思われるEVEOnlineに関するミームを、なるべく初心者にもわかりやすく解説していきたいと思います。

1.初心者と古参に関するミーム

上部: タイトル:「ほとんどのMMOでギルドに加入する場合:」
左キャラ:「僕は物を刺すのが好きなんだ!」 右キャラ:「なに?!俺たちも!ようこそ仲間入り!」

下部: タイトル:「EVE ONLINEでコーポレーションに加入する場合:」
左キャラ:「私たちに興味があるようですね。まず我々の申請書類を3部複製して記入していただく必要があります。また、血液サンプルと完全な身体検査も必要です。」

右キャラ: 「あなたの家族全員と過去の交際相手全員にインタビューし、その間にあなたの信用履歴の完全な分析も行います。」

「また『THE』という単語の意味についての30ページの論文も提出していただく必要があります。」

「犯罪歴のチェックがクリアであれば、心理評価室へご案内し、そこであなたを暗闇の中でバターに浸し、3日間ストレスレベルを監視します。」

「永久的な脳損傷なしで合格すれば、面接のリストにあなたの名前を載せます。」

一般的なMMOゲームとEVE Onlineでのプレイヤーグループ加入プロセスの違いを風刺しています。
もちろんわざと誇張して書いていますが、入社時に面接やキャラクターAPIの提出というものがあるのはEVEコーポ独特といえるでしょう。

左側:「The Carebear Capsuleer」(ケアベア・カプセラ)
※「ケアベア」はEVEでライトプレイヤーを指す用語です。「カプセラ」はEVEプレイヤーのこと。

  • 自己中心的で、コンテンツを積極的に提供しない
  • リスクを避け、大きな報酬だけを求める
  • D-scan(指向性スキャン)をしない、他のカプセラとの接触を避ける
  • 基本的なキャラクター作成時の服装を着用、シップスキン(宇宙船の外観)を買う余裕がない
  • サブスクリプション料金が払えない、PLEXの使い方や獲得方法がわからない
  • ミッション中やマイニング中にNetflixで「フレンズ」を見る
  • 古いPCでゲームを30fps以下、全視覚オプションをオフにして動かす
  • PVP(プレイヤー間戦闘)でパニックになり、バグ報告を出さずにフォーラムで泣き言
  • 自分のアルファキャラクター(無料アカウント)を放っておいてほしいと願う
  • 文法やスペルチェックなしの投稿を大文字で書き、コミュニティとCCP(開発会社)を非難
  • Windows 8かMac OS Xでプレイ
  • 小さな画面で、ゲーム内ウィンドウの扱いに問題

右側:「The CHAD Capsuleer」(チャド・カプセラ)
※「チャド」は自信に満ちた成功者を指すミーム用語です。

  • 非常に社交的で、他のカプセラとの交流を積極的に求める
  • リスクを軽減し、最高の報酬を獲得
  • 定期的にD-scanを使い、他のカプセラに立ち向かう
  • New Edenストアから最も高価な服やシップスキンを着用
  • 年間サブスクリプションを支払い、ゲーム内で稼いだISK(ゲーム内通貨)からPLEXを購入
  • 敵を倒しながら美しい女性と愛を育む
  • パワフルなPCでゲームを120fpsで全視覚オプションを最大に設定
  • PVPで冷静さを保ち、毎回の戦闘を「gf」(good fight)と「o7」(敬礼マーク)で終える
  • 他のプレイヤーに装備や戦術について自信を持ってアドバイス
  • 小説のような質の高い投稿でコミュニティに貢献し、CCP(開発会社)を称賛
  • 自己コンパイルしたGentoo Linuxでプレイ
  • 複数の4Kスクリーンを使用

これはたぶん古参プレイヤーが作った画像かと思いますが、少なくともケアベアの特徴は的を得ています。しかしこのような自意識過剰な古参に関する皮肉が次の画像。

  • 「”It’s just a game” — hasn’t seen sunlight in 3 years」
    (「ただのゲームだよ」 — 3年間日光を浴びていない)
  • 「”Just one more mining op” — girlfriend left 2 years ago」
    (「あと一回だけ採掘作戦に参加」 — 彼女は2年前に去った)
  • 「”I’m a master of market PvP” — can’t manage personal finances」
    (「自分はマーケットPvPの達人だ」 — 個人の財政管理ができない)
  • 「”I’m a respected fleet commander” — gets bullied at work」
    (「私は尊敬されるFC(艦隊司令官)だ」 — 職場でいじめられている)
  • 「”I have a life outside EVE” — 18,000 hours played」
    (「EVE以外にも人生がある」 — プレイ時間18,000時間)
  • 「”It’s all about the meta” — hasn’t showered in weeks」
    (「メタゲームが全てだ」 — 数週間シャワーを浴びていない)
  • 「”My corp is like family” — hasn’t spoken to real family in months」
    (「私のコープは家族のようなもの」 — 数ヶ月間実際の家族と話していない)
  • 「”I’m building an empire” — lives in mom’s basement」
    (「自分は帝国を築いている」 — 母親の地下室に住んでいる)

これはよく見るミームですがEVEがどれだけ初心者に優しくないゲームかを表しています。古参プレイヤーだけでなく、ゲームの仕様がそも新規に優しくありません。

新規プレイヤーが増えないことを嘆く古参がいるたびに張られるミームです。
こういったことを嘆くプレイヤーは、初心者を対象としたGank PvPしているケースが多いのは事実です。

殺してもまた同じ場所に戻ってくる初心者にたいする古参の心境を表したミーム。
「このミームはEVEコミュニティの優しさを強調している。 彼らは片方の手で殺し、略奪する一方で、もう片方の手で必ずあなたを拾い上げてくれるからだ」という解説がありましたが、もし本当にそう思っていたらそりゃEVEの新規プレイヤー増えませんよね。

ゲームプレイ全般に関するミーム

これは日本人が作成したと思われるネタですが、残念なことにリアルの薬物と同じく、この症状に見舞われてスキルを上げまくるタイプのプレイヤーは長続きしないことが多いです。
一般的にEVEで長く続くプレイヤーは1キャラのスキルポイントではなくアカウント数を増やすことに投資をします。

最初のパネル: 「プレイヤーが減っています どうすればいいですか」

2番目のパネル: 「グラフィックをアップデートする」「新しいランチャー」「一般的な問題を修正して要望された機能を提供する」

3番目のパネル: (最後の提案をした人が窓から投げ出されています )

ゲーム開発者が実用的な解決策よりも表面的な変更を好むことに関するミーム。
これはEVEに限らず多くのゲームで言われるミームですが、EVEはこれがやや度を越している感があり、開発者のCCP自らが開き直っている点が見受けられます。

これは2023年のEVE fanfesでの一幕らしいのですが、画面に映し出されている内容は2003年のEVEフォーラムの書き込みだそうです。

投稿 – 2003.07.30 19:45:00 – [0]

私は(CCPに対して)人々がここでサービスに対してお金を払っていることを忘れていると思います。

もしあなたがレストランにいて、注文した食事が15分後に出てくると言われたのに、実際には1時間経っても出てこず、さらに追加で2時間待たされ、そして何も言われないままだとしたら、何かが明らかにおかしいです。

今、そのレストランに5000人の客がいると想像してください。

私たちはここでの顧客です。私たちはサービスに対してお金を払っています。何が起こっているのか質問する権利は十分にあります。生産性の損失に対する払い戻しを要求したり、開発者全員がただ署名するような何らかの公式の謝罪を求めたりするのは単に愚かなことです。しかし、開発者は35秒ほど時間を取って、開発者ブログに小さな投稿をし、支払いをしている顧客に何が起きているのかを知らせることはできます。

それが本当に誰もが求めていることだと思います。

eveは死にかけている

これを映し出しているCCP社員の「それから20年たってまだ続いているけど?」というドヤ顔が話題になりました。

これはminer(堀師)とminor(未成年)をかけたジョークかと思われますが、EVEプレイヤーは何年、それこそ10年以上もプレイしている(少なくとも欧米は)ことが多いことを示しています。

自分自身がコーポCEOとして、すごく的を得ていると思うミームです。

  • 友人が見る自分 – 表計算シートを眺めている
  • おかんから見る自分 – 非社交的で引きこもってゲームばかりしている
  • コーポメンバーから見る自分 – 不当に大金を稼いでいる
  • その他のプレイヤーから見る自分 – 優れたリーダー
  • 自分がやっていると考えている自分 – 壮大な宇宙MMO
  • 実際の自分 – 輸送

艦隊戦に関するミーム

「FC、自分もフリートに参加していいですか?」
「ドレイクに乗ってきちゃダメよ。いいね?」
「(無言)」
「ドレイクに乗ってきちゃだめよ。いいね?」

「Can I bring my drake?(自分のドレイクを持ってきてもいいですか?)」という有名なミームに関連するネタ。初心者はフリートの意図を理解せず、自分の乗りたい船を持ってきたがることを皮肉っています。

自分「到底稼ぎでは取り返せないとわかっていながら、高額な船に乗ってきて死んでいる」
FC「ワシが育てた」

とにかく高額な船に乗ってきたがる無邪気な艦隊初心者を皮肉っているミームです。

フリートで1テンポ遅れてしまったメンバーあるあるなシチュエーション。ワープしてしまった本隊に追いつこうとメンバーにワープするも、到着した時にはすでに本隊は次のワープに入っており誰もおらず、それを何回も繰り返す様子。

「Did he say JUMP?」も有名なミームで、FCが「ゲートの先に敵がキャンプしている。絶対飛ぶな(DO NOT JUMP! )」というと、「JUMP」という言葉だけに反応して必ずメンバーの何人かがゲートを飛んで死んでしまう現象。これは英語の文法自体が持つ問題かもしれませんが、せっかちな人は英語ネイティブ関係なく一定数いるようです。

艦隊PvPを皮肉ったネタ。フリートメンバーは基本FCについていきながら指定されたターゲットを撃つのが基本なので、「F1(Shoot)」、「Lock(target)」、「MWD(マイクロワープドライブ)」、「Orbit(旋回)」「Log Off」だけのキーで十分という皮肉。初出はとある大手メンバーが「EVEで最適なキーボードは何ですか?」というフォーラムスレで張られた画像だったと思います。
これに加えて「(ジャンプする)Titanをバンプ(ぶつかる)するな」と、緊急ボタンで「GATE JUMP」がある(前出のdid he say jump参照)のがなかなか良いです。

PvPに関する一般的なFPSプレイヤーとEVEプレイヤーの考え方の違い:

左側(泣いている柴犬): 「most fps player:」(一般的なFPSプレイヤー:)
「noooo, I f***ing lagged and died!!!」(うわあ、くそっ、ラグってやられた!!!)

右側(筋肉質な柴犬): 「EVE online player」(EVE Onlineプレイヤー)
「I lagged and initated the biggest war in gaming history that costed the equivalent of 300,000USD」
(30万ドル相当の損失を出すゲーム史上最大の戦争が起こり私はラグった)

EVEOnlineでPvPが起こるメカニズム。基本的にEVEでPvPイベントを確実に発生させる場合、まず小さいベイト(おとり)で相手に勝てると思わせて戦場におびき出しますが、最近はこの手法がどんどん洗練されてきており、釣りの釣りと見せかけてCapital艦をおびき出すためにさらに大規模な艦隊を裏で待機させるケースがあります。EVEのPvPは個人のスキルよりこういった艦隊人員をまとめるマネジメントがものを言います。

「孔明の罠じゃ」と分かった瞬間のEVEプレイヤーの有名なミームgif

WHに関するミーム

1コマ目: 角のある悪魔のようなキャラクターが言っています:「初日だから簡単なツアーをしてあげよう」 新入りの人:「いいね」

2コマ目: 悪魔:「ここには殺人者でいっぱいの谷がある」 新入り:「へぇ」

3コマ目: 悪魔:「ここではさまざまな泥棒や悪党がいる」 新入り:「あ、やあマーク」

4コマ目: 悪魔:「ここには自分の船にコーポタグ(所属企業タグ)を表示しないコープメイト(同じコーポの仲間)がいる」 新入り:「いいね」

最後のコマは、WHプレイヤーにとって特に理解できるジョークになっています。一般的にEVEでは多くのプレイヤーは匿名性を保つために自分の所属企業(Corp)を示す情報は船名に表示しませんが、WHではそれを「最も深い地獄に落ちる罪」として風刺しています。
ローカルにキャラクター名が表示されないWHで活動するコーポは、Dスキャンに移る船が仲間だとわかるようあらかじめ取り決めた記号をつけるルール(頭に「Σ」とかつける)を持っており、それをつけてない船はたとえ仲間でも落としてよいという掟を持っていることが多いです。

おまけ:EVE Dad Joke

“So a small group of hunters destroyed my mining ship as I was nullsec mining, that wasn’t very Gneiss of them”
(ヌルセクで採掘していた私の採掘船を、ハンターの小集団が破壊したんだ。それはあまり「いい」ことではないよ。)

鉱石の種類である「Gneiss(ナエス)」を「nice」とかけているdad joke(親父ギャグ)。このniceとナエスを言い換えたダジャレはなぜか多く見かけます。

Share this content:

You May Have Missed