×

EVEOnlineクイズ 〜ハッキング編〜

EVEOnlineクイズ 〜ハッキング編〜

はい、最近生成AIでのコンテンツ作りにハマっているApakamuyです。

前回の「生成AIでEVE便利ツールを作ってみた」記事に続いて、今回はWebで回答・採点できるクイズアプリを作成してみました。最近新人さんたちで探検に関する質問が多く出ていたので、効果的に学習する方法としてなんかAIでツールを作れないかなと考えておりましたので、今回はハッキングをテーマとした問題集を作成します。

使うAIはClaude 3.7 Sonnet/Extendedモードで、まず初めに3択式の問題を50問作成するように指示をします。

はじめかなりざっくりと指示を出したのですが、出てくる問題がいまいち間違えてるというか、解像度が低かったので、Uniwikiのデータを参考するように指示をしました。しかし、Claudeは基本的にURL貼ってもサイトに直接アクセスして調べてくれないので、UniwikiのHackingのページのテキストを抜き出し、それを貼り付けて再度作成してもらいます。

ポテキュ?

EVEOnlineに関するテキスト生成で悩ましいのが固有名詞を日本語に訳すかそのまま英語にするかの基準です。一応初心者向けに作ろうと考えたので日本語との併記にしようと思いましたが、AIは英語ページからそのまま日本語に変換するので、ゲームでの日本語表記と異なってしまいます。これらの単語は結局目視で全部校正することになりました。

また、1ページ分のデータで50問は少し多すぎたようで、いくつか似たような設問が生成されていたので何度かやりとりして修正しました。

テキストを見直したら、次はアプリの制作です。

はい、完成。校正に時間かかりましたがアプリの作成は30分ほどでできちゃいました。
UIデザインも「EVE Onlineの世界観に合わせた暗めのトーンで、見やすいUI設計にしました」とか言ってしっかり作ってくれて、あまりどっかの商材屋みたくAIを持ち上げるつもりはないですが、ここまで来てるのか。やばい。

実際にできたページこちらにアップしました。

https://nachoalliance.space/eve-online-hacking-quiz.html

問題自体のチェックは完璧ではなく、一部矛盾しかねない言い回しが一部ありますが、全体的には十分なクオリティだと思います。ですが、どうやら問題が難しすぎたのか多すぎたのか、アライアンスメンバーのリアクションがイマイチだったので悲しかったです。。。

AIでここまで簡単にアプリを作ることができるようになると世間ではAIで作られたコンテンツ・サービスが氾濫しそうですが、もうすでに世間からは飽きられている感じも見受けられますので、今回をもってAIを全面に出した記事書くのは控えようと思いました。

おしまい

Share this content:

You May Have Missed